がんの3大標準治療
がんの3大標準治療は、手術、抗がん剤、放射線治療です。
標準治療とは、臨床試験の結果をもとに、専門家の間で合意を得られている治療法です。
通常は、がんの進行度に合わせて標準治療が行われますが、ここ最近では標準治療に加え、新しい治療法の開発も進んでいます。

外科療法(手術)
0期~III期、IVa期で手術可能と診断されると手術を行います。
手術できるかは「転移がなく、手術に耐えうる体力があるかどうか」で決まります。
手術後は、見えないがんを叩いて再発を予防する目的で抗がん剤治療が行われます。

放射線療法
がんが同じ場所に留まる局所進行がんで 手術ができないⅢ期の場合、抗がん剤と放射線を併用する治療法もございます。
最近ではピンポイント照射が可能なトモセラピーにより、身体に優しい治療が可能となっています。放射線治療をきっかけに免疫力が活性化することもわかってきており、放射線治療は樹状細胞ワクチン療法と相性がいい治療のひとつです。

化学療法(抗がん剤)
他の臓器などへの転移が見つかり手術ができないⅣ期やがんが再発した場合、抗がん剤による化学療法が第一選択肢になります。
膵臓がんで使用される抗がん剤は、副作用の強いものも多く、治療継続が困難になる患者様もいらっしゃいます。
そして、がんの第4の治療法と言われる
免疫療法


現在、がんに対する治療技術は目覚ましく向上しています。
しかし、手術・抗がん剤・放射線治療といった標準治療だけでは、期待する効果が得られないこともあります。
こうした状況の中で、新たな選択肢として注目を集めているのが「免疫療法」です。
がん細胞は健康な人でも1日に約5,000個生まれていますが、細菌やウイルスなどの外敵を排除する免疫細胞によって排除されています。
「免疫療法」は免疫細胞を採血により取り出し、培養・強化して再び投与することで、自己の免疫力によりがん細胞を攻撃する治療法です。
がんの勢いを抑える標準治療と組み合わせることで、治療効果の向上が期待できると言われています。